PR

非常食の白ご飯を食べてみた感想|普段から慣れておくことが大切

kodkuをフォローする
kodkuをフォローする

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

kodkuをフォローする

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

田舎の暮らし

はじめに

災害が多い日本では、非常食を備えることが当たり前になりつつあります。
しかし「実際に食べてみたことがない」という方も多いのではないでしょうか。
いざという時に初めて口にして、「思っていた味と違う」「量が足りない」と感じてしまっては、余計に不安が募ってしまいます。

今回は、私が実際に試してみた「非常食用の白ご飯」の感想をお伝えします。普段の食事に近いかどうか、ボリューム感や味についても正直にレビューしてみました。


開封してみた量と見た目

250918183945911

まず袋を開けてみると、内容量は 100g
数字だけを見ると少なく感じるかもしれませんが、実際に器に移してみると、思った以上にしっかりした量でした。
以前食べたときは「少し多いな」と感じていたのですが、今回改めて確認すると気のせいだったようです。

「おにぎりを作ってみてもよかったな」と後から気づいたのですが、このご飯なら形も作りやすく、非常時でも工夫次第で食べやすくなると感じました。


味や食べやすさについて

実際に食べてみると、特別な香りや違和感はなく、普段のレンジで温めるパックご飯とほとんど変わらない印象です。

  • レンジで温めるご飯と大差なく感じた
  • 非常時に「ご飯だけ」では味気ないが、漬物や缶詰と合わせれば満足感は高まる
  • メーカーが違っても、そこまで大きな味の差はない
  • 作り方の違い(お湯や水で戻す)でも、思ったほどの差は感じられない

全体的に「いつものご飯」と変わらない仕上がりで、非常食としては十分に合格点だと思いました

250918184206654

非常食でも普段使いできる

今回感じたのは、「非常食=特別なもの」というよりも、普段から使える便利なご飯 だということです。
賞味期限が長いので、ローリングストック(定期的に食べて買い足す方法)にも向いています。

例えば:

  • 忙しい日の昼食に
  • 夜食として少しだけご飯を食べたいときに
  • 料理を作る気力がないときの助けとして

このように、非常時だけでなく日常の中で使うことで、無駄なく備蓄を回せるのも大きなメリットです。


まとめ|備えは心の安心につながる

今回、非常食用の白ご飯を食べてみて改めて感じたのは、「備えは不安を減らす準備」 だということです。
非常時に慣れない食事をとるのではなく、普段から「どんな味か」「どのくらいの量か」を知っておくことで、安心して備蓄できます。

そしてもうひとつ。食べ物は「誰かと分け合って食べる」と、不思議と安心感が増すものです。
もし一人で食べて寂しく感じても、仲間や家族と一緒なら、それはきっと「心を支える力」になるでしょう。

防災はモノを備えるだけではありません。
「孤独を減らす準備」 でもあるのかもしれません。

生きているうちに、誰かと笑い合いながら食卓を囲める日を信じて。
今日も少しずつ、備えを積み重ねていこうと思います。


Follow me!

    コメント

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました