PR

田舎の交通事情:車がないと生活できない現実

kodkuをフォローする
kodkuをフォローする

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

kodkuをフォローする

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

バスが来ない!時間があわない。

田舎暮らしをしていて一番感じるのは、交通の不便さです。都会に住んでいれば、電車やバスが当たり前のように走っていて、車がなくても生活できます。しかし田舎では、車がないと本当に何もできません。

バスは一日に数本しかなく、時間も限られています。買い物に行こうと思っても、バスの時間に合わせて動かなければならず、自由がききません。電車も同じで、都会のように数分おきに来ることはありません。電車が一本遅れると、次は何時間後ということも珍しくないのです。

ほとんどが、車中心。

そのため、多くの人が車を所有しています。買い物、通院、子どもの送り迎え、仕事に行くのもすべて車が頼りです。しかし、車を持つにはお金もかかります。ガソリン代に加え、車検や自動車税、保険料など、維持費は決して安くありません。都会の人から見れば驚くような出費かもしれません。

それでも、車があることで田舎暮らしは大きく変わります。広い道を走りながら眺める山や海の景色は、都会では味わえない贅沢です。車で少し遠出すれば、観光スポットや自然豊かな場所にも気軽に行けます。移動そのものが楽しみになるのは、田舎ならではの魅力かもしれません。

ただ一つ心配なのは、高齢になって車を手放さなければならない時です。免許を返納した後、どうやって生活していくのかという課題は、田舎では特に深刻です。今は便利な車生活に助けられていますが、将来を考えると地域全体で工夫が必要だと感じています。

田舎の交通事情は不便ですが、同時に車があることで自由が広がり、暮らしの楽しみも増えます。不便さを受け入れながらも、その中にある魅力を見つけていくことが、田舎暮らしを続ける大切なポイントだと思います。

若いときは、約40分掛けてバス停まで歩いてました。学校に行くためです。16歳になってバイクの免許を取るまでです。自転車でも行きましたが、アクセルを開くと勝手に進んでくれる物には、適いません。特に車は、雨でも、風でも乗れます。雪の日でも。今ではバイクも年取って乗る気になりません。逆に車があれば、こんな田舎でも暮らしていけます。共和町は人口減ってまだまだ、移住者募集してます。田舎に住んでみたい方、どうぞいらしてくらさい。歓迎しますよ!

Follow me!

    コメント

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました