
田舎で感じる四季の移ろい
田舎に暮らしていると、季節の変化を身近に感じることができます。春は田んぼに水が張られ、カエルの合唱が始まり、夏は青々とした稲が風に揺れる。秋には黄金色の稲穂が垂れ、冬には雪が音を吸い込み、あたりが静まり返ります。
都会にいた頃は気づかなかった自然のリズムが、この小さな町では日常の一部です。日々の暮らしに四季の表情が加わることで、自然と心も穏やかになっていきます。
家族の笑顔を思い出す時間
そんな豊かな自然の中で過ごしていると、ふと家族のことを思い出す瞬間があります。春の桜並木を見れば子どもたちと歩いた記憶がよみがえり、冬の雪景色を眺めると孫と雪遊びをした日を思い出すのです。
田舎暮らしは心を落ち着けてくれる反面、家族がそばにいない寂しさも強く感じさせます。便利な世の中になり、スマホで簡単に連絡は取れますが、やはり直接会って笑い合える時間にはかないません。

会えないからこそ感じるありがたさ
家族に会えない日々は切ないものですが、その分「一緒に過ごせる時間」の価値を強く感じられるようになります。遠く離れているからこそ、会えた時の喜びは何倍にもなるのです。夏には、クワガタや兜虫を探しに行ったり,暑い夜は涼みに散歩したりもした。なにか記憶に残っていることあるのか?
田舎での暮らしは、不便さと引き換えに「心のゆとり」を与えてくれます。そしてそのゆとりが、家族とのつながりの大切さを改めて気づかせてくれるのだと思います。
未来への希望を胸に
今は会えなくても、次に会える日を楽しみに暮らすことで、日常に小さな希望が生まれます。庭の花を手入れしたり、地元の野菜を育てたりすることも、家族が遊びに来たときに見せたいから。
こんな所に、来てくれるのか?疑問は、あるけど、ここで遊んだ事もある。優しい「おばば」も居た。忘れてしまったかな?パパは覚えているけどなあ。もともと古い家だし、火事にあったりもした。パパは直しもしてない。出来なかったんだ。忙しく働いても,利益が少なく、もっと早く辞めれば良かったと今なら思う、ばあちゃんにも苦労かけてしまった。余り良い思い出もないから、来ないかなあ?最後に住んでた所も、随分変わったよ。今度見に行こうか?
田舎暮らしは決して華やかではありませんが、家族を思う心と自然の恵みが合わさって、豊かな時間を作り出しています。会いたい気持ちを力に変えて、今日もまた静かな町で暮らしています。

コメント