
まるで戦後の暮らししてた、北海道の田舎暮らしです。時代は”令和”ですが、災害予防ではむしろ後退してます。今は一人暮らしなのも在って、災害のために、備蓄、備えなどまったくしていない、生活をしています。地震が30年後までにかなり高い確率であるらしい、ですがそれらにも、反応しなくなっている、平和で穏やかな時間が過ぎていました。正確には北海道でも、地震の被害はありましたが、思ったほど、重症化しなかった事が原因でこれ位で済んでしまった。というかこれ位ですむんだぁという安心感が先に来たのを覚えてます。防災よりも復旧に時間が、かからなかった事に安心してしまっています。もはや防災の意味すら、はき違えているようです。忘れてしまっていて何もしていない、自分がまずしなければなりません。いつ起きても、おかしくない事、普段から備えが大事である事。特に何も無い時から備えるのは大変難しいことです。昔は保存法などの違いから普段から意識せずにやっていっる事もありましたが、冷蔵庫などのおかげで意識せずに保存できるようになったことから、災害時保存できるものは、区悦することなく、保存しています。電気が無くても保存出来るもの、などと、更に分けて保存することも必要なのです。
水、も地震後などには井戸が濁ってしまって使えなくなることもあるので、ペットボトルなどに入っているものを保存しておくことが良いでしょう。重くなるものですが、必ずいるものです。一番ネックになりやすいので運搬の手間を少しでも軽減する方法。
1・最小限の水をペットボトルで2L×6で
2・かさばらない備蓄水「保存水パウチタイプ」がおすすめ
3「非常時の水源+浄水」・「給水パック」+「簡易浄水器」
全部入っている、「消防士監修のセット」がこれ、浄水器も、非常食もこれでOK!
<a href=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=455CZS+1JYT6Q+3ZK2+BW8O2&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fatrescue.jp%2F” rel=”nofollow”>https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=455CZS+1JYT6Q+3https://atrescue.jp/ZK2+609HT</a>
<img border=”0″ width=”1″ height=”1″ src=”https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=455CZS+1JYT6Q+3ZK2+BW8O2″ alt=””>https://atrescue.jp/https://atrescue.jp/
コメント