
あと一週間です。
入院の日が少しずつ近づいてきました。昨日は薬の準備について触れましたが、今日は「持ち物編」として、病院に持っていくものを整理してみました。普段の生活では当たり前にあるものでも、病院生活では意外と役立つものが多いのです。忘れ物をしないように、ここで一度まとめておきます。
お薬手帳、入院のしおり。

まず、絶対に必要なのは書類や身分証です。診察券や健康保険証はもちろん、入院に関する書類や印鑑も必要になります。病院によっては保証金が必要な場合もあるため、ある程度の現金を用意しておくと安心です。売店や自販機で使う小銭も忘れずに準備しておきたいところです。
洗濯も小銭が必要らしい、乾燥できるなら利用したい。下着など少なくても済みそうです。
次に、身の回りの必需品です。下着やパジャマ、タオル数枚、そして履きやすいスリッパ。これらは最低限そろえておきたいものです。病院によってはレンタルのパジャマやタオルがありますが、毎日使うものなので自分の物があった方が落ち着けると思います。
パジャマは病院で指定されたものを使用、持ち歩かなくても済みそうです。
さらに、あると便利な小物類も欠かせません。例えば延長コードは、ベッド周りにコンセントが少ない場合にとても助かります。ティッシュやウェットティッシュは衛生面で役立ちますし、爪切りや耳かきといった身だしなみ用品も忘れがちですが必要です。そして、病室で音を気にせず使えるイヤホンもおすすめです。
たぶん暇だと思います。
それが一番厄介だと思われます。
入院生活はどうしても時間が長く感じられるため、暇つぶしになる物も大切です。本や雑誌、ノートPCやタブレット、そしてスマホは欠かせません。特に私はブログを書き続けたいので、充電器やモバイルバッテリーも必須だと感じています。
最後に、意外と忘れがちなものとして、メガネや老眼鏡、入れ歯のケース、普段の生活では当たり前に身近にあるものをリスト化しておくと安心です。
病院に入ると「しまった、あれがない!」と気づくことが多いもの。だからこそ、今のうちから少しずつ準備を進めておくと、当日を落ち着いて迎えられます。次回は「その3」として、さらに細かい工夫や準備のコツについて書いてみたいと思います。
コメント