北海道西部、日本海に面した共和町。人口およそ6,000人に満たない小さな町ですが、この町には都会にはない「静けさ」が広がっています。朝には鳥の声が響き、夜には星空が広がる。派手な観光地もなければ、全国的に知られる名所も多くはありません。けれども、この素朴で落ち着いた暮らしこそが、今の時代に求められている価値なのかもしれません。
しかし、ただ「静かな田舎」という言葉で語り尽くせないのが共和町の魅力です。実は周辺には、北海道の未来を形作る大きな動きが迫っているのです。
—
世界から注目を浴びるニセコエリア
共和町から車で30分ほどで行けるニセコは、今や世界的なスキーリゾートとして知られています。特に冬は、オーストラリアやアジア、欧米からの観光客であふれ、町全体が国際都市のような賑わいを見せます。
「世界一のパウダースノー」と称される雪は、ニセコを一躍有名にしました。さらに夏は、登山やサイクリング、ラフティングといったアクティビティが盛んで、年間を通して観光客が訪れる場所へと成長しています。
共和町はそんなニセコに隣接しており、静けさの中に暮らしながら、必要があれば国際的なリゾートの空気に触れられる。まさに「静と動」の両方を味わえる環境なのです。
—
倶知安町と羊蹄山の存在感
ニセコと並んで外せないのが倶知安町です。ここは後志地方の中心的な町であり、交通や商業の拠点となっています。そして何より、町のシンボルは「蝦夷富士」と呼ばれる羊蹄山。
高さ1,898メートルの美しい円錐形は、季節ごとに異なる表情を見せます。夏の緑、秋の紅葉、冬の雪化粧――その姿は見る人の心を奪います。共和町からも羊蹄山は望めますが、倶知安から見上げる迫力は格別です。
この羊蹄山があることで、倶知安は単なる地方都市ではなく「自然と共生する町」として独自の存在感を放っています。そしてその隣に共和町があるという事実は、実は大きな意味を持っているのです。
—
北海道新幹線がもたらす変化
現在建設が進められている北海道新幹線。そのルート上には倶知安駅が設置される予定です。
これにより、首都圏からのアクセスは劇的に改善され、観光客の増加は確実とされています。ニセコはさらに国際的なリゾート地として拡大し、倶知安も大きな変革を迎えることでしょう。
では、共和町はどうでしょうか。
直接新幹線の駅ができるわけではありませんが、「隣町で新幹線が止まる」という事実は、静かな共和にとっても大きなチャンスとなります。観光客がニセコや倶知安を訪れる際に、共和の農産物や文化に触れる機会が増える。宿泊や体験型の観光が整えば、「静けさを味わう町」として独自のポジションを築けるかもしれません。
—
共和町の強みは「日常」
ニセコや倶知安が観光地として発展する一方で、共和町には派手な観光名所はありません。しかし、だからこそ守られているものがあります。それが「変わらない日常」です。
都会では当たり前にあるコンビニや大型店舗が少ない分、地元の人々のつながりは強く、畑や自然と向き合う時間が日常を彩ります。観光で訪れる人にとっては「非日常」かもしれませんが、共和に暮らす人々にとってはごく当たり前の毎日。
その「当たり前」が、実はこれからの時代にこそ価値を持つのではないでしょうか。
コメント