人口6千人にも満たない小さな町、北海道・共和町。ここには都会の喧騒では味わえない静けさがあります。海と山に囲まれた環境は、ただ「のんびりした田舎」と思われがちですが、実はその静けさこそが大きな魅力でもあります。
隣町の倶知安は、羊蹄山を望み、ニセコ観光の玄関口として世界から注目されています。新幹線の駅が完成すれば、インバウンド需要がさらに高まり、より一層の賑わいを見せることでしょう。倶知安と比べると、共和町は目立たないかもしれません。しかし、静かだからこそ「暮らす場所」としての価値があります。
また、南へ目を向ければ小樽があります。運河や歴史的な街並み、そして豊かな海の幸で観光客が絶えません。小樽まで車で1時間ほど、日帰りで十分楽しめる距離です。大きな街や観光地に近く、それでいて自分の町は静かに暮らせる――共和の位置関係は、実はとてもバランスがいいのです。
さらに、この地域にとって大きな転機となるのが北海道新幹線の延伸です。倶知安に駅ができれば、札幌や新函館北斗はもちろん、東京からも短時間で訪れることが可能になります。観光客は倶知安に集まるでしょうが、静かな滞在を求める人たちは共和町のような落ち着いた地域を探すかもしれません。宿泊施設や地域資源を少しずつ整えれば、未来は決して暗くないのです。
私は「何もない」と思っていたこの町を、改めて見直すようになりました。確かに有名な観光地や大きな施設はないかもしれません。しかし、何もないからこそ守られている自然や静けさがあり、それは都会の人にとって何よりの贅沢なのではないでしょうか。
これからも少しずつ、この町のことを発信していきたいと思います。静けさの中に暮らす人々の姿や、周辺地域の変化、そして新幹線がもたらす未来。小さな一歩かもしれませんが、こうして綴ることが、この町を知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。
コメント