
人口6千人にも満たない小さな町に住んでいると、都会のように遊び場やイベントが多いわけではありません。買い物や外食に行こうにも選択肢は限られており、気分転換が難しいと感じることもあります。それでも、田舎ならではの自然や静けさが心を癒してくれる瞬間があるのも事実です。

小さなドライブが心を軽くする

私は時々、思い立って車を走らせます。目的地が特別でなくても、窓から見える景色が変わるだけで気持ちが少し軽くなります。畑や山、川の流れ、そして季節ごとに変わる空の色。田舎のドライブは、都会では得られない「ゆっくりとした時間」を感じさせてくれるのです。
ホントは誰かと一緒ならさらに楽しいでしょうが、生憎一人暮らし、それでも気分転換になります。どなたか一緒に行ってくれませんか?
田舎暮らしと防災の視点
もう一つ、田舎に住んでいて強く意識するのは「もしもの備え」です。コンビニやスーパーまで距離があり、すぐに必要な物が手に入らないことも多い。だからこそ、普段から非常食や水を少しずつ備えておくことが自然と習慣になりました。気分転換のドライブの帰りに、保存食を買い足すこともあります。
仲間づくりとこれからの楽しみ
正直なところ、田舎暮らしは孤独を感じることもあります。それでも、この場所に住み続けたいと思えるのは、静けさと自然に支えられているから。ここで同じように暮らす仲間と出会い、語り合えたら、もっと豊かな時間になるはずです。小さな一歩として、このブログを通じて人とつながることを目指しています。ここにいる訳は生まれ育った所だから、思い出が沢山あるから、特に親父との思い出は、僅かですが60年たった今も、覚えています。ここに居れば安心だと、今でも思えるからです。
おわりに
田舎暮らしは不便さも多いですが、だからこそ得られる喜びや気づきがあります。気分転換を上手に取り入れながら、備えを忘れず、同じ思いを持つ人たちとつながっていけたら。そんな未来を思い描きながら、今日もまた静かな町の一日が始まります。出来ればこのままずーっと住んでいたい。還暦過ぎたいまでも、小さいころの思い出が詰まっています。不便でもここがいいと思ってしまいます。生まれた時から、居て安心感が染みついています。何も出来なかったけど、もう少しここに居させて貰います。
コメント