PR

田舎暮らしでも、防災対策と備え

kodkuをフォローする
kodkuをフォローする

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

kodkuをフォローする

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

「災害は突然やってくる」とはよく言われますが、その“突然”がまさか自分の身に起きるとは、なかなか思えないものです。
僕自身もそうでした。毎日なんとか暮らして、目の前の生活に追われる中で、「備え」の優先順位はどうしても後回しになりがちでした。

けれどある日、身近な人が地震で被災し、避難所生活を余儀なくされた話を聞いて、ハッとしました。
“あの時ちゃんと備えていれば…”という後悔は、誰にとっても他人事ではないのだと気付かされたのです。

防災の基本といえば、非常用持ち出し袋、水や食料、モバイルバッテリーやポータブル電源など、いろんなものがあります。
最近では、簡易トイレや小型ソーラーパネルも手頃な価格で手に入るようになりました。

僕のように田舎暮らしをしていると、停電や交通遮断が起きると「物資が届かない」「助けが来ない」という事態も想定しないといけません。
そのとき本当に頼りになるのは、普段から備えていた“ちょっとした道具”や“情報”だったりします。

ポータブル電源は少し高いですが、冷蔵庫やスマホの充電が数日できるだけでも心の余裕はまるで違います。
また、持ち出し袋に詰めておく中身も定期的に見直すことが大切です。水や非常食の賞味期限、懐中電灯の電池など、つい忘れがちなんですよね。

僕が最初に始めたのは、100円ショップでの買い足しからでした。
防災と聞くと身構えてしまいますが、小さな一歩からでいいと思っています。

「備えあれば憂いなし」という言葉は、まさに今の時代にこそ当てはまるのかもしれません。
毎日を必死で生きながらでも、少しずつ「自分と大切な人を守る準備」はできると思うんです。

このブログでは、そんな防災に関する小さな知識や経験も、今後もっと発信していきます。
「備えていてよかった」と思える日が来ることを信じて、一緒にできるところから始めましょう。

 

Follow me!

    コメント

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました